2022/12/03

インボイス制度が開始されると経理の事務作業が多くなります。

 2023年10月よりインボイス制度が開始。制度開始にあたり、様々な懸念などがある、未だ経過措置について流動的です。しかし、何れにせよ経理業務では消費税の仕入税額控除を受けるためにはインボイス(適格請求書)の保存が必要となるだけでなく、取引開始時には請求書が正しい適格請求書がどうかを公表サイトで確認するなどの事務作業の負担が多くなります。

続きを読む

2022/04/26

2022年4月施行の主な法令改正。対応漏れ、不備があれが早期に対処が必要です。

 2022年4月からパワハラ防止法の対象企業の拡大。個人情報保護法、育児・介護休業法などの法改正が施行され、規則等の対応が必要となっています。
 また、雇用保険料率も4月、10月と2段階の引き上げがなされるなど、総務全般の業務で対応が必要となっています。
 知らずに不備とならないよう、対応がなされているか法改正に注意が必要です。

続きを読む

2022/03/03

産後パパ育休(出生時育児休業)が2022年10月より施行  改正育児・介護休業法

 改正育児・介護休業が令和4年(2022年)4月1日段階的に施行され、10月から現行の「パパ休暇」にかわり「産後パパ育休(出生時育児休業)」が創設されます。
 産後パパ育休(出生時育児休業)では、分割して2回取得可能となります。
 また、同じく10月より通常の育児休業を2回分割取得が可能となり、最大で4回の育児休業の取得が可能となります。

続きを読む