2014/02/15

社会保険料の退職徴収に関する扱いは退職日と徴収方法により扱いが変わります。

 入社時や退職時に、

 健康保険料と厚生年金保険料が2カ月分引くということはたまにあります。

 これを考慮し入社日(取得日)や退職日(喪失日)を考えれば良いのですが、

 予期せずに2カ月分引くことになる場合、

 事前に説明をしておいた方が親切かもしれません。

続きを読む

2014/02/11

有給休暇の買取(買い上げ)は、基本的に違法であることに注意が必要です。

 有給休暇の扱いでは、

 慣例で買取制度がある。

 賞与の査定に含むという会社も多くあります。

 しかし、法定日数分の有給休暇の扱いについては、

 その趣旨から取得を妨げる買取と、不利益扱いが禁止であり、

 慣例という言葉で繰り返すことは、違法行為となる可能性があります。

続きを読む

2014/02/05

退職時の有給消化を拒否することは出来ず、引継等の問題は話合いでの解決が必要です。

 退職前に有給休暇の消化を考えても、実際には代替要員の手配、

 その後の業務引継等でその大半を消化することができない場合が多くあります。

 労働者側にしてみれば会社の事情はどうあれ、

 無理に有給休暇を消化することが可能です。

 しかし、会社の事情をある程度汲んでくれる相手であれば、

 話し合いで折り合いをつけることが重要です。

続きを読む

2014/02/02

給与の日割計算方法は、雇用体系や手当の支給基準により積算が異なります。

 中途採用や月の途中での退職時には、

 月給制(日給月給制)等では給与を日割計算により支給します。

 日割計算では、

 就業規則に基づき厳格に行いますが、

 就業規則に詳しい積算方法がない場合、

 労使双方にとって合理的なものである必要があります。

続きを読む