2020/03/23

新型コロナウイルスによる影響により繁忙と閑散とする業種に明暗が分かれる。

 新型コロナウイルスによる影響が収まらないため、各企業では業務が閑散と繁忙の両極端となり、閑散とした業種では助成金の活用による雇用維持の施策が進められています。
 一方、繁忙となっている業種では、終わりのない業務過多により、何れ発症者による欠員の発生。資材等の供給不足による業務停止への備えが必要となっています。

続きを読む

2020/03/06

入手困難なアルコール消毒薬の節約に塩素系漂白剤による消毒の活用を。

 アルコール消毒薬の入手に目途が立たないため、今後の職場での感染対策に大きな懸念があります。
 コロナウイルスによる感染対策が長期化することに備え、潤沢な備蓄がある場合にも次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を活用し、用途が広いアルコール消毒薬の節約が重要となります。

続きを読む

2020/03/05

新型コロナウイルスの職場での感染対策は、消毒だけでなく移動制限や勤務時間の変更も効果があります。

 新型コロナウイルスの感染対策として在宅ワークへの切り替えなど、企業でも様々な対策が行われています。
 しかし、多くの製造業等が工場などの職場での業務が不可欠であるため、職場で働く従業員に対する感染対策と、感染者が発生した時の感染拡大対策が重要です。
 職場内では手洗いや消毒といった対策だけでなく、職場環境や業務形態を感染対策に適したものとしなければなりません。

続きを読む

2020/03/01

新型コロナウイルスによる休業措置では状況により休業手当の取扱いに違いが発生します。

 新型コロナウイルス拡大による従業員の休業は、
 1.感染者当事者
 2.家族に感染者が発生
 3.発熱症状による予防的措置
 4.拡大防止のための一斉休業
 5.学校の休校による子をもつ保護者 など、様々休業となる状況があります。休業中の生活維持のため、休業手当や有給休暇の取得。傷病手当金などの社会保障が頼りとなります。
 休業が長期化する時に特に重要となる休業手当は、その状況により法律上の支給義務に違いがあることに注意が必要です。

続きを読む