昨日は防災の日。防災に関する備え、各種緊急時の備えの確認をしました。
防災の日であった昨日9月1日。
大なり小なり防災にかんする取り組みを少なからず行った企業、総務担当者も多いでしょう。
今年はこれまでの他、
大雨に関する浸水に関する手順について、新たに考えることとなりました。
大なり小なり防災にかんする取り組みを少なからず行った企業、総務担当者も多いでしょう。
今年はこれまでの他、
大雨に関する浸水に関する手順について、新たに考えることとなりました。
防災対策について、
定期的に見直す必要があるものの、
実際にはなかなか見直す必要があるようでありません。
本年の防災の日ででた新たな課題では、
昨今の大雨などの浸水などの発生について、各種設備などの影響の考慮。
及び対策についてを検討することとなりました。
浸水については、立地上問題や構造上の問題もあり、
用意に対策を検討することは難しいですが、
今後予想される集中豪雨などについてを一度しっかりと考える必要がありますね。
- 関連記事
-
- 10月・11月は各種調査やセミナーが多く多忙です・・・
- 昨日は防災の日。防災に関する備え、各種緊急時の備えの確認をしました。
- 高卒求人における学校訪問の時期です。
コメント
ブログランキング参加中!お役にたった情報がありましたら是非応援のポチッをお願いします。No title
>請求があった場合には、事務の煩雑さより7日以内の支払について会社に対して嫌がらせ等の目的で行っている可能性を考慮しておくことが重要です。
法律で決まっていることを
「嫌がらせ」と表示することは
問題があるように思います。
それならこの法律が出来たのは
「嫌がらせ」をするためなのでしょうか?
コンプライアンスを重視する世にあって
このように考えられている担当者の方が
いることが残念でなりません。
2014-09-08 14:02 元労働基準局の人間です。 URL 編集
Re
表現方法で誤解を招いたようですね。
> それならこの法律が出来たのは「嫌がらせ」をするためなのでしょうか?
だれもそのように考えていないでしょうし、私自身そのように考えたことありません。
しかし、残念ながら退職時において円満とはいかないことも多く、様々な攻撃する口実を探す者が現実存在し、単純に法令順守するだけでなく、相手によってそういった思慮を回す必要があるということを伝えたい趣旨です。
余計な深読みをする必要がない手続きがばかりだと、双方に気持ちよくて良いのですけどね・・・
ご指摘された表現については、無用な誤解を招かないよう表現を改めたいと思います。
2014-09-17 23:11 庶務総務 URL 編集