2014/12/18

確定拠出年金(企業型)は、現在の怪しい年金財政の中でも自己責任で受給が見込まれる年金です。

 社会情勢の変化が激しい現在、

 自信が年金を受け取る何十年後に何が良いかは誰にもわかりません。

 しかし、現時点において確定拠出年金は、

 その運用が自己責任であるということが、

 デメリットであるものの、運用を次第で自信のメリットとして大きく働きます。

 先日、確定拠出年金について、

 積立金を43万人の人が放置しているという報道がありました。

 確定拠出年金だけでなく、リスクを伴う資産運用については、

 誰しも元本割れをしたくないもの。

 しかし、放置していては積立金は国民年金基金連合会に移り、

 運用されないまま毎月51円の管理手数料を支払っていることになります。

 そうでなくても、

 固定された金額では、

 社会情勢の変化等による物価上昇等が起きたとき、

 相対的に価値が下がるインフレリスクを内包しています。

 これを予防するためには、

 債権や株式、外貨等の異なる商品を対象とした保険商品や投資信託の複数に分散し、

 単に運用益を考えるだけでなく、

 リスク分散を図ることが重要です。


 確定拠出年金は企業側がリスクを回避するために事故責任となっていますが、

 逆を言えば長い将来に渡り母体となる企業に何かあっても影響を受けないという、

 とても良いメリットを持ち合わせています。


紹介したページ:総務の採用と退職のお仕事 > 退職手続きの仕事
 > 退職金制度の税金と主な積立方法
  > 確定拠出年金 (企業型)

関連記事

コメント

非公開コメント

ブログランキング参加中!お役にたった情報がありましたら是非応援のポチッをお願いします。 にほんブログ村 経営ブログ 人事労務・総務へ