FC2ブログでChrome 56の警告の対応について
ウェブマスターツールを使用していれば、グーグルより英文でChrome56に関する警告が届いています。
当ブログもコメント欄にパスワード欄があるため、この対象となります。
根本の対策としては、FC2ブログがSSL化してもらうことで、既に2017/01/24/付けで公式ブログに案内が記載されています。
詳しくは、(外部リンク)
【重要なお知らせ】 FC2サービスのSSL化につきまして
http://fc2information.blog.fc2.com/blog-entry-1827.html
警告に関する暫定措置としては、
使用しないパスワード欄を削除することでとりあえずの警告を表示しなくすることができます。
警告表示は、HTML内に「input type="password"」を確認しています。
方法としては、使用するテンプレートにより違いはあるものの、
<*div class="form_title">
<*label for="pass"><*%template_password><*/label>
<*/div>
<*div class="form_input">
<*input id="pass" class="input_text" type="password" name="comment[pass]" size="20" />
<*/div>
を削除します。(同じものが2か所あります。)
上記のHTMLは、そのまま入力されると変換されるため、*を入れてあります。HTMLを参考にするときは、*を全て除いて下さい。
これによりとりあえずの警告は表示されなくなりました。
検索結果などで無用なペナルティを受けないよう、早く公式対応が開始されることを期待したいですね。
- 関連記事
-
- 新年、あけましておめでとうございます。
- FC2ブログでChrome 56の警告の対応について
- 平成29年 あけましておめでどうございます。
コメント
ブログランキング参加中!お役にたった情報がありましたら是非応援のポチッをお願いします。