新型コロナだけでなく熱中症へ対策が重要な時期。マスクによる暑さ考慮とこまめ水分補給の両立が課題です。
新型コロナウイルスによる影響により、医療機関は手一杯。これに熱中症患者が加わることによる医療崩壊の懸念が報道されています。
職場においては、従業員の新型コロナウイルスの影響に私生活での外出自粛。業務の休業。業務量の減少等により、従業員は例年以上に暑熱順化(暑さへの慣れ)が遅れていることが予測されます。
特に緊急事態宣言の解除等により、勤務時間が平常時間に戻る。業務量が回復すると、例年以上に熱中症の発生が懸念されます。
また、重度の熱中症が発生した場合、医療機関を圧迫することにより医療崩壊の懸念。
熱中症患者についても医療処置が遅れるなど、より重篤な事態に発展する可能性も考えられます。
本年の熱中症対策は、企業の安全配慮だけでなく、医療崩壊を招かないため企業の社会的責務と言えるのではないでしょうか?
新型コロナウイルス対策と熱中症対策の両立は何処の企業も初めての経験です。
現時点で考えられる両立のための対策は次の通り
1.暑熱順化(暑さへの慣れ)の考慮
休業や業務が減少した状態からの通常勤務への変更にあたり、これまで以上に熱中症になり易いことを周知する。体調異常時には熱中症の可能性を考慮した行動(休憩・水分補給)を行うよう教育を行う。
段階的に業務時間や業務量を引き上げるなど、暑熱順化(暑さへの慣れ)のための余分な期間を設ける。
2.水分補給のルール化
マスク着用により、コマメな水分補給が疎かになる恐れがあります。
マスク着用により水分補給が疎かになっている状況が見られる場合には、水分補給のための小休憩(水分補給)を定めることが必要です。
3.水分補給時のマスクの着脱の対策
職場や業務中等の集団内での水分補給に伴うマスクの着脱は、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されます。指定場所での水分補給のルール化。
マスクの着脱を伴わないストロー使用による水分補給や、ストロータイプの水筒使用の奨励などの対策が検討されます。
4.マスク着用による暑さの考慮
クールビス等の取組により、ここ数年エアコンの温度設定が従来より高く設定されいます。
マスク着用により熱がこもることを考慮し、エアコンの温度設定を下げる等の検討が必要です。
屋外やエアコンが使用できない環境では、例年以上に熱中症対策用品を導入する検討が必要です。
新型コロナウイルスと熱中症の対策を両立するため、様々な対策事例を取り入れて本年の熱中症シーズンを乗り切らなければなりません。
詳しくは、
庶務 総務のお仕事 > 庶務の仕事 > 新型コロナウイルスに関する企業対策
> 新型コロナと熱中症対策の両立方法
- 関連記事
-
- 新型コロナ対策による換気の実施と熱中症対策の両立では、スポットクーラーによる部分的な冷却や扇風機による冷却が有効に思われます。
- 新型コロナだけでなく熱中症へ対策が重要な時期。マスクによる暑さ考慮とこまめ水分補給の両立が課題です。
- 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が延長。長期化する中で拡充された各種助成金の活用が重要です。
コメント
ブログランキング参加中!お役にたった情報がありましたら是非応援のポチッをお願いします。