換気のために既存の窓には網戸の設置。開閉できる窓がない建物では嵌め殺し窓の改修や換気扇の設置検討を。
しかし、これからの季節気温が高くなり、梅雨には湿度により不快となる時期を迎えようとしています。今後、新型コロナ対策のための積極的な換気を考慮したとき、気温と湿度上昇による室内の不快状況の悪化。発生する昆虫の室内への侵入などが予想されます。
店舗をはじめ多くの場所で昆虫の室内侵入は歓迎されない問題となります。
これまでと同程度の換気の維持を行うためには、既存の窓への網戸の設置。破れた網戸の修繕。嵌め殺しの窓を開閉式への変更などの検討が必要です。
現在の事務所や店舗の多くは、エアコン等の空調の利用が前提となっているため、多くで嵌め殺しの窓が用いられています。
嵌め殺しの窓は、開閉式の窓と比較して施工費が安い。大きなガラスを使用できるため採光性が良い。機密性や断熱性、防音性能が高く、防犯にも良いなど多くのメリットあります。
現在の新型コロナ対策のための換気では、嵌め殺し窓が中心となっている店舗等において換気できる窓が少ないため、正面ドアを開放することで換気を実施しています。
これまでは気温もさほど高くなく、虫が少ない時期であったため大きな問題とはなりませんでした。しかし、今後も積極的な換気の継続を考慮すると、虫の侵入を防ぐことが出来ない正面ドアの解放は現実的ではありません。
また、夏季の暑い日。梅雨の高湿度の日の換気において、エアコン等により室温や湿度をある程度調節することができるよう、空調効率を考慮した換気に切り替えなければなりません。
既存の開閉窓がある場合には、網戸の設置。既に古く使っていなかった網戸がある場合には、破れ等の無いかの点検と補修。嵌め殺しの窓を開閉窓への改修。空調効率を考慮した換気扇や吸気口の追加工事などが必要となります。
現在は新型コロナウイルスの新規感染者数が減少しているといっても、今後どのように推移するかは不明。このまま感染数が減少すれば、換気のため費用を投じて改修工事をしても出番がないかもしれません。
しかし、今後も3密対策を維持と、持続的な事業継続のために早い段階で改修工事を含む検討も行わなければなりません。
特に強制換気ができる換気扇と目立たない吸気口の設置は、換気効率が向上するだけでなく虫の侵入防止や見た目が大きく改善するなどのメリットが多く、長期的な視点で何れ必要となる改修だと感じられます。
梅雨を前に検討が必要な換気のための措置については、
・換気窓や換気扇や吸気口改修による換気効率の向上
・既存の窓への網戸の設置
・破れた網戸の修繕や張替え
・嵌め殺しの窓を開閉式窓への変更
・空調効率を考慮した換気扇や吸気口の追加工事
エアコンと換気を両立した対策については、
庶務 総務のお仕事 > 庶務の仕事 > 新型コロナウイルスに関する企業対策 > 新型コロナと熱中症対策の両立方法
> 新型コロナウイルスでの梅雨や夏季での換気とエアコンの両立
- 関連記事
-
- 新型コロナウイルスのトイレ感染リスク対策に、第2波に備えたトイレの改修を含む検討が有効と思われます。
- 換気のために既存の窓には網戸の設置。開閉できる窓がない建物では嵌め殺し窓の改修や換気扇の設置検討を。
- 新型コロナ対策による換気の実施と熱中症対策の両立では、スポットクーラーによる部分的な冷却や扇風機による冷却が有効に思われます。
コメント
ブログランキング参加中!お役にたった情報がありましたら是非応援のポチッをお願いします。