防火管理業務に基づく消防訓練の実施を紹介しました。
昨年の大地震以降、
救命講習や火災訓練の実施に対する意識の変化があり、 実施しやすくなりましたね。
防火管理業務に基づく避難訓練など。
例年事務的に坦々とこなしていました。
しかし、震災以降緊急支援物資の備蓄。
避難場所。救命講習。緊急資材の保管場所。
あらゆる分野で、関心が高く積極的な協力があるようになりました。
また、各講習などでも真剣さが増したように思います。
避難設備。緊急資材は各社毎に様々。
資材のメーカー(販売店)に依頼して使用方法を習うことも重要です。
特に導入した総務・庶務担当者しか使用方法を知らないという設備がかなりあるのでは?
長時間停電に備えた発電機の燃料ゲージの見方を教える。
分電盤の場所。
設備室の鍵を何処で保管している。
これら単純なことも、担当者しか知らない。
では済まされないご時世になったのかもしれませんね。
作成したページ: 庶務 総務のお仕事 > 教育の仕事
> 消防訓練の実施
- 関連記事
-
- 人事評価制度に利用する人事記録の整備についてを紹介
- 防火管理業務に基づく消防訓練の実施を紹介しました。
- 障害者雇用率が引き上げ 2.0%になります。
コメント
ブログランキング参加中!お役にたった情報がありましたら是非応援のポチッをお願いします。