厚年基金制度廃止に伴う損失補てんについて
平成24年11月2日の厚生労働省の改正案において、
財政難の厚生年金基金について5年で解散し、10年かけて制度を廃止する案が出されました。
現在マイナス運用の基金については、5年後には損失の補てんを企業が迫られるのかもしれません。
財政難の厚生年金基金について5年で解散し、10年かけて制度を廃止する案が出されました。
現在マイナス運用の基金については、5年後には損失の補てんを企業が迫られるのかもしれません。
基金の廃止については、致し方ないと部分もあるのかもしれません。
しかし、その中でも厚生年金の代行部分にまで損失が食い込んだ基金については、
解散することによりその損失が確定し、
損失分の補てんは、加入している企業に求められる可能性が大きいのではないでしょうか?
今後の政治次第ですが、そうなると補填に必要な金額はかなりのもの。
補填した結果、中小企業では年金倒産。という事態も起こるかも知れません。
多額の金額であるなら10年という期間はあまりに短く、
早い段階で損失として計上により、債務の分散をはかりたいところです。
基金に関係した社内制度の見直し。
財務に処理に関係した整備など、今後の行方に身が離せません。
どちらにしても最終結論とその後の長期間に渡る経過措置を期待したいですね。
蓋を開けてみると、想像を超えた事態となる。という可能性も大きいかもしれません。
- 関連記事
-
- 有期雇用契約労働条件通知書に更新基準の明示義務へ 平成25年4月1日から
- 厚年基金制度廃止に伴う損失補てんについて
- 5年契約で希望者を無期限雇用へ 改正労働契約法
コメント
ブログランキング参加中!お役にたった情報がありましたら是非応援のポチッをお願いします。